Online Shop

生涯を添い遂げるマグ

MUG.
hand made by
pottery craftsman

photo photo

製品一覧

Product

日本各地の窯元(職人)がそれぞれの土地の素材を使って同一デザインで製作しています。
シンプルながらも飽きの来ない共通デザインでつくることで、窯元の個性と地域ごとの特色が際立ちます。

arrow
昭山窯 渡辺陶房
青森県八戸市
八戸焼
  • 八戸焼

    外側には深みのある独自の緑色が特長の
    釉薬である「緑釉(りょくゆう)」を施し、
    内側には素地の色が透けて
    柔らかな薄ピンク色になるよう
    白い釉薬を使用することで
    色のコントラストを生み出す。
    艶やかな中にも、
    自然豊かな八戸の風土を
    写し取ったかのような
    深みと温かさを感じられる。

  • Photo
    職人

    昭山窯 渡辺陶房
    (しょうざんがま わたなべとうぼう)
    江戸末期まで八戸市内の
    蟹沢山中で焼かれていた
    幻の八戸焼の窯跡を
    昭和50年に奇跡的に発見。
    出土した陶片を参考に
    初代渡辺昭山が
    独自の八戸焼をつくり出す。
    青森の大自然に育まれたブナの色、
    または、三陸の荒波に揉まれた
    海藻の色とされる独自の緑釉が特徴。

広瀬窯
宮城県仙台市
雄勝青瓷
  • 雄勝青瓷 セージグリーン

    宮城県石巻市雄勝町の名産品
    「雄勝硯(おがつすずり)」の原料である
    雄勝石の粉末を調合した釉薬
    「青瓷釉(せいじゆう)」を使用。
    加藤晋氏が1点ずつ丁寧に
    手作業で生み出すマグは、
    上質な質感と繊細な美しさの中に
    雄勝石に含まれる成分が生み出す
    独特なグリーンの優しさを
    感じられる。

  • Photo
    職人

    広瀬窯 雄勝青瓷
    (ひろせがま おがつせいじ)
    仙台市生まれの陶芸家、加藤 晋氏が
    地元・仙台市西部の広瀬地区近くに
    構える工房。
    1987年より京焼窯元・嘉豊陶苑にて
    修業後、1999年に独立。
    この土地の風土(自然はもちろん街や人、
    食文化)を肌で感じ、作陶の糧としながら
    使われて生きる、使う場面を生かせる
    うつわであるようにと、
    手や唇に馴染むことそして使う方に
    楽しんでいただける奇を衒わず
    美しいと感じられるラインのうつわが特徴。

ひろ窯
宮城県亘理郡亘理町
末家焼
  • 末家焼 ミヤギノハギ

    現・宮城県亘理町先達前付近の
    陶土による伝統工芸品。
    染付や淡彩・鉄絵などの伝統手法に
    定評がある窯元「ひろ窯」にて、
    焼締と白化粧を施した部分に、
    宮城県の県花「ミヤギノハギ」を
    呉須の濃淡で描いている。
    古色を帯びて趣があるなかに
    綺麗で華やかな美しさもある
    「きれい寂び」の世界観を感じられる。

  • Photo
    職人

    末家焼 ひろ窯
    (ばっけやき ひろがま)
    遡ること約300年の元禄時代、
    亘理領主だった五代 伊達実氏(さねうじ)が
    備前から陶工を招き焼かせた
    亘理伊達家の御庭焼。
    歴史の中で何度も廃窯と復興を繰り返し
    幻の陶器となっていた末家焼。
    加藤文夫氏と加藤ひろ子氏によって
    昭和60年に亘理町長瀞に窯を築き
    末家焼窯元・ひろ窯として築窯、
    現在に至る。
    宮城県の県章県花として知られる
    ミヤギノハギ(宮城野萩)の
    美しいデザインが特長。

楢岡陶苑
秋田県大仙市
楢岡焼
  • 楢岡焼

    内側には楢岡焼の伝統的な
    青みと深みが特徴の
    海鼠釉(なまこゆう)を施し、
    外側は無骨でクールな表情と質感を
    力強く表現するために
    マットな鉄釉を使用することで
    内側に施した海鼠釉の
    吸い込まれるような深い青色の
    柔らかくも深い美しさを感じられる。

  • Photo
    職人

    楢岡焼 楢岡陶苑
    (ならおかやき ならおかとうえん)
    秋田県内陸の山村、南楢岡の地で
    江戸時代末期に焼物を焼いたのが始まり。
    最も大切な土には地元の粘土を使い、
    楢岡焼の伝統と個性を現在も継承している。
    土を活かし、装飾を控え、
    使いやすさと温もり、そして美しさを追及。
    まだら模様の釉調がナマコの肌合いに
    似ていることより名が付いた
    海鼠釉(なまこゆう)。
    主原料に白土(はくど)を使用し、
    非常に珍しい青みと深みが特長。

新庄東山焼 弥瓶窯
山形県新庄市
新庄東山焼
  • 新庄東山焼 ブルー

    3代・弥瓶が陶土の特性を活かし
    さまざまな日用雑器を製作するなかで
    完成させた〝出羽の雪のかげりの色〟
    と例えられる澄んだ青みが特長。
    民藝の生みの親である柳宗悦も
    著書『手仕事の日本』のなかで、
    賞賛した秘伝の「海鼠釉(なまこゆう)」。
    6代・弥瓶が職人の手加減で
    つくりだす絶妙な濃淡のブルーは
    澄んだ青みのなかに
    深みのある美しさを感じられる。

  • 新庄東山焼 ライトブルー

    澄んだ青みが特長で
    〝出羽の雪のかげりの色〟と
    称えられる秘伝の「海鼠釉」。
    釉薬をつくるなかで、
    偶然生まれたライトブルー。
    偶然を再現するため、
    試行錯誤を繰り返し生まれた美しい青は
    新庄の土のぬくもりを残しながら
    澄みわたるような美しさの中に
    優しさを感じられる。

  • Photo
    職人

    新庄東山焼 弥瓶窯
    (しんじょうひがしやまやき やへいがま)
    1841(天保12)年
    山形の新庄戸沢藩御用窯として開窯。
    越後出身の陶工で
    東山焼の開祖・涌井弥兵衛が
    修行で各地を遍歴するなかで
    東山の陶土に惚れ込み、
    新庄戸沢藩御用窯として開窯。
    〝出羽の雪のかげりの色〟と言われる
    澄んだ青みの「なまこ釉」が特徴。

流紋焼
福島県大沼郡会津美里町
会津本郷焼
  • 会津本郷焼

    色とりどりの釉薬を使い
    高温に熱せられた窯の中で
    釉薬が熔けて流れる中で
    種々様々な紋様を描きだす
    「流し釉(ながしゆう)」。
    〝土のもつ自然の心〟を出来る限り
    失わずにとの願いを込めてつくられ、
    自然の事物に似て一つとして
    同じものはない流紋は
    一つ一つに豊かな個性を感じられる。

  • Photo
    職人

    会津本郷焼 流紋焼
    (あいずほんごうやき りゅうもんやき)
    約420年前に蒲生氏郷
    (がもううじさと)公が現鶴ヶ城の
    改築の際に瓦を焼かせたのが
    起源の会津本郷焼。
    その中で流紋焼は明治33年創業。
    もともと電気事業に不可欠な
    碍子(がいし)を作る会社でした。
    碍子の製造で使っていた赤・青・茶色
    などの釉薬の技術を活かして
    釉彩の器を作ろうと、
    流れるような釉薬「流し釉」を開発。
    これを流紋焼と命名し現在に至る。
    「土のもつ自然の心」を
    出来る限り失わないようにと
    創られる器が特徴。

松永窯
福島県西白河郡西郷村
大堀相馬焼
  • 大堀相馬焼

    「二重焼」という大堀相馬焼の
    アイデンティティを体現した複層構造で
    つくられたマグ。
    注いだお湯は冷めにくく
    外側は熱くなりにくいという
    実用的な特性をもち、
    内側底部に描かれた旧相馬藩の御神馬は
    「走り駒」、別名「左馬(ひだりうま)」
    と呼ばれ、「右に出るものがない」
    招福の縁起物としても親しまれている。
    1978年に経産省の
    指定伝統的工芸品に認定され、
    実用性のなかにも確かな伝統を感じられる。

  • Photo
    職人

    大堀相馬焼 松永窯
    (おおぼりそうまやき まつなががま)
    300年以上に及ぶ歴史を持つ
    指定伝統的工芸品である
    「大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)」の
    作陶を手がけており、1968年に
    福島県双葉郡浪江町で創業した松永窯。
    2011年3月11日の
    東日本大震災による原発事故で
    浪江町が帰宅困難区域に指定され
    廃業を余儀なくされましたが、
    2014年から福島県西郷村に
    拠点を移して再建。
    変化を恐れず、進化しつづけながら
    つくられる焼き物は、
    次世代の福島を感じる中に
    二重構造や左馬の絵柄といった
    伝統を継承しているのが特徴。

向山窯
茨城県笠間市
笠間焼
  • 笠間焼 しのぎ

    器の表面をヘラなどの工具で
    一点一点手作業で削り
    稜線文様をつける鎬(しのぎ)。
    普遍的なデザインのマグに
    絶妙な間隔で繰り返す
    表面をそぎ落とすことで生まれる稜線と、
    光沢感を抑えたマットな釉薬の
    立体的表現が生み出す相乗効果は、
    色が持つクリーンさの中にも
    手づくりのあたたかみや
    趣(おもむき)を感じられる。

  • Photo
    職人

    笠間焼 向山窯
    (かさまやき こうざんがま)
    江戸時代安永年間、およそ250年前から
    当時の成型、釉薬、焼成とその技法を
    現代に受け継いできた笠間焼の中で
    常に10名を超える陶芸家と
    5名の伝統工芸士が在籍。
    確かな技術と使い手の立場に立った
    手づくりでのものづくり。
    それぞれの個性を発揮した作陶を
    行いながら、一窯元として、
    組織としても柔軟に高品質なサービスを
    提供できるのが特徴。

わかさま陶芸
栃木県芳賀郡益子町
益子焼
  • 益子焼 しのぎ グレー

    荒めな粒子の益子産粘土を使い、
    縄文時代と変わらない作業工程を通して
    手づくりでつくられる。
    厚手でぽっこりとした野趣あふれる
    雰囲気が印象的なマグに、
    器の表面をヘラなどの工具で
    一点一点手作業で削り稜線文様をつける
    鎬(しのぎ)を
    素材を生かした絶妙な間隔で施すことで、
    やさしい自然の温かみを感じられる。

  • Photo
    職人

    益子焼 わかさま陶芸
    (ましこやき わかさまとうげい)
    栃木県芳賀郡益子町周辺で、
    江戸時代末期から日用の道具の産地として
    発展を遂げてきた益子焼の窯元。
    手づくりにこだわり、
    荒めな粒子の益子産粘土と
    縄文時代と変わらない作業工程を通して
    「土」に愛を吹き込みながら、
    自然の息吹や恩恵を感じられる陶器を
    生み出しているのが特徴。

史峰陶苑
岐阜県土岐市
美濃焼
  • 美濃焼 ホワイトマット

    焼き物の一大生産地として知られ
    美濃焼の中でマグをつくることに
    特化した窯元がつくり手が生み出す
    「生涯を添い遂げる」マグ。
    普遍的で洗練されたデザインを
    最大限に生かすため、
    マットなホワイトの釉薬を使い
    表情をつくることで、
    シンプルで高品質ななかにも
    どこか日本的なやわらかさと優しさを
    感じられる。

  • Photo
    職人

    美濃焼 史峰陶苑
    (みのやき しほうとうえん)
    岐阜県東部に位置する東濃地方の一部に
    跨る地域で生産される陶磁器で、焼き物の
    一大生産地としても知られる美濃焼。
    岐阜県土岐市で創業した
    史峰陶苑(しほうとうえん)は
    使いやすさと親しみやすさにこだわりながら
    マグづくりに特化している。
    専門の窯元として製品特性ごとに
    手法を変え工夫することで、
    高品質のマグを生産しているのが特徴。

香山窯
三重県伊賀市
伊賀焼
  • 伊賀焼 ビードロ

    伊賀焼の象徴ともいえる「ビードロ釉」や
    ヘラで刻まれた波状文様、
    格子状の押し型文様など、
    わびさびを感じる荒々しさに加え、
    京焼の繊細な「印花」が施されている。
    端正なフォルムに映える
    艶やかな釉と可憐な文様は、
    唯一無二の表情を感じられる。

  • Photo
    職人

    伊賀焼 香山窯
    (いがやき こうざんがま)
    奈良時代を起源とする戦後に創業。
    現在は三代目・森里博信氏が作陶を担う。
    伝統的な伊賀焼の力強さと、
    京焼の修業で培った繊細な印花を
    融合させた独自の表現を追求し、
    先代から受け継いだ技を大切にしながら、
    現代の暮らしに寄り添う器を
    つくり続けている。

菱三陶園
滋賀県甲賀市
信楽焼
  • 信楽焼 小麦

    昔ながらの日本の風土、文化を
    つないできた天然の藁灰が原料の
    釉薬を使いつくられる
    「信楽焼小麦(しがらきやきこむぎ)」。
    天然の藁灰が原料の釉薬が
    本焼きの科学変化の中で表現する
    やわらかな小麦色は
    飲み物をやさしく引き立て、
    あたたかみのある色合いからは
    素朴な味わいを感じられる。

  • 信楽焼 銀天目

    職人の確かな技術と検証の結晶である
    特殊な焼き方から生み出される
    「信楽焼 銀天目
    (しがらきやき ぎんてんもく)」。
    天目(鉄釉)特有の
    口元や取手のきわ部分の
    釉薬のたれから生まれる濃淡は、
    上品さをさらに引き立てながらも
    手づくりのぬくもりを感じられる。

  • 信楽焼 金彩

    いぶし黒の中に金彩釉を使い、
    一つとして同じものがない
    個性的な金色の斑紋が広がるマグ。
    ラグジュアリーでありながらも
    使い込むほどに深みが増し、
    自分だけの特別な1つとして
    経年変化を楽しみながら
    少しだけ特別な時間を感じられる。

  • Photo
    職人

    信楽焼 菱三陶園
    (しがらきやき ひっさんとうえん)
    日本六古窯と呼ばれ、
    日本最古の陶器製造地の一つとして
    1300年の歴史を持つ
    信楽焼(しがらきやき)。
    信楽焼の伝統を守りながら
    時代のニーズに合わせて
    現代の技術と感性を取り入れた
    菱三陶園の「ものづくり」は、
    日本はもちろん、世界からも評価され、
    有名なレストランからも
    依頼を受けるほど革新的で
    高品質な「ものづくり」が特徴。

陶あん
京都府京都市
京焼
  • 京焼 花結晶

    溶けて冷却する過程で
    花のような結晶が表れるという
    特性を持つ結晶釉を施すことで、
    一つとして同じものがない
    表情が生まれる。
    偶然が生み出す濃淡の結晶と
    光沢から生まれる光の陰影からは、
    自然に咲く藤の花のような
    美しさを感じられる。

  • Photo
    職人

    京焼・清水焼 陶あん
    (きょうやき・きよみずやき とうあん)
    京都千年の歴史に培われ、
    独特の文化風土に育まれてきた
    京都を代表する伝統工芸品の
    「京焼・清水焼」。
    京都の東山泉涌寺創業の陶あんは
    上質な原材料を使い、
    熟練した職人の手で伝統を受け継ぎながら
    技術革新にも取り組むことで生みだされる
    華やかで独創的な器が特徴。

大熊窯
兵庫県丹波篠山市
丹波焼
  • 丹波焼 しのぎ

    丹波焼の伝統技法である「しのぎ」を、
    マグの下外側の形状にあわせて
    一点一点手作業で上下対称に施している。
    マグのベースにはわら灰を使った
    ホワイトマット釉を使用。
    マグの上部としのぎ部分の
    稜線に表れる色が、
    ベースのホワイトマットの
    やわらかな表情の中で
    「しのぎ」の立体感をより強調し、
    マグの上質さと存在感を感じられる。

  • Photo
    職人

    丹波焼 大熊窯
    (たんばやき おおくまがま)
    日本六古窯の一つにも数えられ、
    兵庫県の中東部に位置する
    丹波篠山市今田町の立杭地域で
    つくられる丹波焼。
    そんな丹波焼の郷の中心部にある
    大熊窯(おおくまがま)。
    現在は親子二代・三名の作家で
    作陶を行っている。
    伝統を継承しつつ、時流に逆らわず。
    堅実に後世に守り伝えていくため、
    日々、土とゆっくりと向き合った
    素朴で温かみのある焼きものが特徴。

39Arita
佐賀県西松浦郡有田町
有田焼
  • 有田焼 黄伊 アイボリー

    日本最古の磁器の産地として
    知られる有田焼。
    伝統の中に独自の技術や
    新しい技術を取り入れ、
    2018年設立された新しい有田の
    窯元がつくる「生涯を添い遂げる」マグ。
    1杯のcoffeeの美味しさを
    最後まで感じられる、
    Wired Beansの
    機能的デザインを更に高める
    保温効果に優れたダブルウォール構造。
    古釉として桃山時代から伝わる
    黄伊(黄瀬戸)の柔らかな黄色からは、
    やさしさを感じられる。

  • 有田焼 黒天目 チャコール

    日本最古の磁器の産地として
    知られる有田焼。
    伝統の中に独自の技術や
    新しい技術を取り入れ、
    2018年設立された新しい有田の
    窯元がつくる「生涯を添い遂げる」マグ。
    1杯のcoffeeの美味しさを
    最後まで感じられる、
    Wired Beansの
    機能的デザインを更に高める
    保温効果に優れたダブルウォール構造。
    艶のある黒の発色が特長の
    「黒天目」からは、
    深みの中に一点一点違う表情を感じられる。

  • 有田焼 銀結晶 ブラック

    日本最古の磁器の産地として
    知られる有田焼。
    伝統の中に独自の技術や
    新しい技術を取り入れ、
    2018年設立された新しい有田の
    窯元がつくる「生涯を添い遂げる」マグ。
    1杯のcoffeeの美味しさを
    最後まで感じられる、
    Wired Beansの
    機能的デザインを更に高める
    保温効果に優れたダブルウォール構造。
    艶やかに輝く「銀結晶」の釉薬からは、
    見る角度によって違った表情を感じられる。

  • Photo
    職人

    有田焼 39Arita
    (THREE RIVERS株式会社)
    (ありたやき さんきゅうありた)
    17世紀初頭から約400年の
    歴史を持つ有田焼。
    2018年3月9日設立の
    Three Rivers株式会社は
    伝統的な有田焼の製造を守りつつ
    独自の技術や現代の新しい技術を生かし、
    日本で唯一の特許を取得した技術で
    製造した「セラフィルター」の
    製造などを行っている。
    時代(いま)を感じられる製品からは
    先人陶工がつくってきた歴史、
    伝統への感謝の中に
    新しい有田焼を感じられるのが特徴。

辻与製陶所
佐賀県嬉野市
有田焼
  • 有田焼 市松

    約160年前の江戸時代後期・
    安政年間の伝統技術を深く受け継ぎ
    発展してきた窯元のつくり手が生み出す
    「生涯を添い遂げるマグ」。
    普遍的で洗練されたデザインを
    最大限に生かしながら、上絵付けで
    江戸時代に着物の柄として流行した
    日本古来の「市松模様」「市松格子」を
    表現することで、
    洗練されたモダンデザインのなかにも
    日本らしさを感じられる。

  • 有田焼 ブラックマット

    約160年前の江戸時代後期・
    安政年間の伝統技術を深く受け継ぎ
    発展してきた窯元のつくり手が生み出す
    「生涯を添い遂げるマグ」。
    普遍的で洗練されたデザインを
    最大限に生かす、
    マットなブラックの釉薬を使い表現された
    シンプルで光沢を抑えた
    独特な佇まいからは、
    良質さとモダンさを感じられる。

  • Photo
    職人

    有田焼 辻与製陶所 与山窯
    (ありたやき つじよせいとうしょ よざんがま)
    17世紀初頭から約400年の歴史を持ち、
    佐賀県有田町を中心に焼かれ
    積み出し港の名前から伊万里焼とも呼ばれる、
    日本最古の磁器である有田焼。
    辻与製陶所 与山窯
    (つじよせいとうしょよざんがま)は
    約160年前の江戸時代後期・
    安政年間に創業。
    佐賀県嬉野市に位置する「肥前吉田」にて、
    伝統技術を受け継ぎ発展して
    つくられるマグは、
    深い伝統と技術、良質さのなかに
    どこか新しい感覚と自由さを
    感じられるのが特徴。

伝作窯
佐賀県西松浦郡有田町
有田焼
  • 有田焼 刷毛目

    磁器と陶器を貼り合わせる
    独自の技術を用い、
    磁器の素地の上に特別調合した
    泥漿(でいしょう)を刷毛で塗り込み
    本焼焼成を行った後、
    光の当たり具合で色が変化する
    特殊な絵の具を筆で塗り、
    再度焼成を行う。
    刷毛塗り、筆塗りすべてを手作業で行い、
    一つとして同じものがなく
    個体で風合い(刷毛目の表情)が
    異なる味を感じられる。

  • Photo
    職人

    有田焼 伝作窯
    (ありたやき でんさくがま)
    1982年、横田伝作が
    有田町赤坂にて開窯。
    当時ほとんどなかった陶器に上絵付けを
    施した割烹食器の製造や、
    1998年には磁器と陶器を
    張り合わせる技術を完成させ、
    「実用新案権(登録第3052748号)」
    を取得。
    伝作窯の伝作は
    「伝統とは守っていくものではなく、
    作っていくものである」という
    思いからつけられ、
    「不易流行」の信念のもと
    つくられる器が特徴。

翔芳窯
長崎県東彼杵郡波佐見町
波佐見焼
  • 波佐見焼 ローズマリー

    白磁に呉須と呼ばれる絵の具で
    絵付けが施された製品づくりが伝統の
    波佐見焼(はさみやき)。
    時代のニーズに合わせた
    カラフルな色釉を使い、
    ローズマリーの彫り模様は
    手彫りの伊吹を感じられるよう
    石膏原型を手彫りで表現することで、
    ピュアでクールな印象の中にも
    植物模様の持つやさしさや
    力強さを感じられる。

  • Photo
    職人

    波佐見焼 翔芳窯
    (はさみやき しょうほうがま)
    長崎県波佐見町を中心に、
    庶民向けの器の産地として
    400年以上の歴史を持つ波佐見焼。
    長崎県波佐見町で生まれ育った
    福田茂喜氏が「生地屋」としてはじめ、
    伝統工芸士中村平三氏に師事。
    1989年創業の翔芳窯
    (しょうほうがま)は一貫して
    手描きにこだわった絵付けを駆使し、
    使う人、もらった人が少しでも温かく
    心が和む時間を過ごせるよう、
    すべての工程を丁寧に仕上げているのが特徴。